"規則化英語"(Regularized Inglish)

「規則化英語」(20世紀の英語つづり字改革案)

 

Regularized Inglish (by Axel Wijk)
https://en.wikipedia.org/wiki/Regularized_Inglish(英語版ウィキペディア)
規則化英語
https://ja.wikipedia.org/wiki/規則化英語(日本語版ウィキペディア)

 

現代英語を 完全に表音的な表記法に おきかえてしまうのではなく、一貫性の欠如(不規則なところ)を より規則的なもので おきかえることが、Wijk(ヴァイク/ヴィーク)の ねらい。

 

さらにいえば、ある種の 一貫性の欠如は、維持される。

 

g の読みかたが 2種類(gent, goat)あっても そのまま みとめる。

k, c, qu が /k/ の音に対応するのも そのまま みとめる。(ただし、mosquito は、"moskieto" に。)

c も s も /s/ の音に 対応するのを みとめる。

"x"は、無声音 /ks/ でも 有声音 /gz/ でも そのまま。

 

/f/ の音をあらわす場合の "ph" は、"f" の文字におきかえる。(elephant は "elefant" に。)

/f/ の音をあらわす場合の "gh" は、"f" の文字におきかえる。(rough は "ruff" に。)

サイレントの場合の "gh" は、おおくの場合、そのまま維持される。(high, taught.)

ただし、thought は "thaught" に なる。though, through は、"tho", "thru" に。

 

結果的に、90から95パーセントの単語は、現代英語の つづり そのままに なる。

 

米国(北米)式と英国式で、表記法を べつべつにする。ただし、地域的な こまかい発音の変種に までは およぼさない。

 

この改革案は、単なる つづり の 単純化 よりも むしろ 読みかた が わかるような かきかた を めざす。不規則性を かなり 修正 する。(規則化英語では、/ju:/と/u:/をあらわす書記素について 厳密な区別をせず、もとのつづりを維持することが ほとんど。)

 

同音異義語の くべつを かなり 重要視するが、flow が floe と おなじ つづり に なったり、would が wood と おなじ つづり に なったり する。

 

そして、ルール が かならずしも わかりやすい かたち で しめされているわけではないのが、ざんねん。(スペリングソサエティーのウェブサイトにも、規則化英語のルールについてのページは みあたらなかった。)

ttp://www.spellingsociety.org/bulletins/b80/spring/wijk.php

http://web.archive.org/web/20130309183515/http://www.spellingsociety.org/bulletins/b80/spring/wijk.php

 

 

「規則化英語」の"いきすぎたルール"を緩和?

 

 

ウィキペディアでの リンクさき には、さらに つぎのようなことが かいてある。

http://recycledknowledge.blogspot.jp/2007/02/regularized-inglish-theory.html より。

("In my opinion, Wijk goes a bit far in a few places: for example, "に つづく ぶん。ただし、そのまま訳したというわけではないので注意。)

  • 語頭以外では、father の th における音に dh を導入する。(単語の出だしでは th をつかう。they, think.)
  • fat の a と father の a を つづり の ちがい に よって くべつ。(後者の a を "aa" にする。"faadher" に。)
  • s と z の くべつを 厳密にする。(ただし、名詞の複数形 や 動詞の三単現の語尾 は、そのまま。)

 

規則化英語の使用例を(部分的に)引用する。

 

引用元:原著p.321の原文(規則化英語(1959)の原文コピー参照)

 

Wunce upon a time thare livd a poor boy named Dick Whittington, hooze faadher and mudher wer bothe ded. Having nydher (needher) home nor frends he roamd about the cuntry trying to ern hiz living. Sumtimes he cood not finde eny wurk, and he offen had to go hungry.

On market days he herd the farmers tauk about the greit city ov Lundon.  They sed that its streets wer paved widh gold. So Dick made up hiz minde to go to Lundon and seek hiz fortune. Packing hiz clodhes into a bundle and cauling hiz faithful cat he started out. Aafter (After) days and days ov wauking the hungry lad finally reacht Lundon.

引用元:"http://recycledknowledge.blogspot.com/2005/07/regularized-inglish.html"

Wunce upon a time thare livd a poor boy named Dick Whittington, hooze faather and muther were bothe ded. Having neether home nor frends, he roamed about the cuntry trying to ern hiz living. Sumtimes he cood not finde any wurk, and he offen had to go hungry.

 

On market days he herd the farmers tauk about the greit city of Lundon.  They sed that its streets wer paved with gold. So Dick made up hiz minde to go to Lundon and seek hiz fortune. Packing hiz clothes into a bundle and cauling hiz faithful cat he started out. After days and days ov wauking, the hungry lad finally reached Lundon.

 

いくつか の ちがい が ある。

  • 本家の規則化英語では、動詞の過去形の -ed は、発音に応じてつづりを変えるのだが、某ブログに載せてあった文では、ほとんど 伝統的つづり字そのままに なっている。
  • 本家の規則化英語では、英米の発音のちがいに合わせてつづりを変える単語があるのだが、某ブログでは 米国式優先に なっている。
  • 本家の規則化英語には、thについて、無声音ならそのまま、語頭以外で有声音ならdhに 書きなおすルールが あった。上記の使用例では、dh をつかわず、th だけで すませてある。
  • 原文の規則化英語では "eny" だが、某ブログでは "any" だった。

 

 

 

 

http://recycledknowledge.blogspot.com/2005/07/regularized-inglish.html

http://recycledknowledge.blogspot.com/2007/02/regularized-inglish-theory.html

http://recycledknowledge.blogspot.com/2007/02/regularized-inglish-wordlists.html

http://recycledknowledge.blogspot.com/2019/11/regularized-inglish-rules.html

 

 

John Cowan 氏のブログにある 規則化英語ワードリスト(http://recycledknowledge.blogspot.com/2007/02/regularized-inglish-wordlists.html)では、もとの規則化英語の「いきすぎた」特徴が いくらか とりのぞかれている。したがって、本来の規則化英語よりも やや 現代英語に ちかいものと なっている。たとえば、brother は brudher とは 書かずに、bruther なのである。(th と dh の つづり の くべつ を しない。)observe を observ と 書く。(本家の規則化英語では "obzerv ")

 

calm が cam に なっていた。(本家の規則化英語では "caam" に なる。)

 

 

音素ごとに対応するつづり字のパターン

 

 

つぎの リンクさき では、音素ごとに対応するつづり字のパターンがしめされている。 

 

Notes on Wijk's Regularized English

http://wyrdplay.org/AxelWijk/WRE-notes.html

 

Regularized Inglish spellings

https://docs.google.com/document/d/10jUb8O74DnOtiOzrw9dq3smX9ElZP1LscU21jU9jh8Y/edit

 

http://recycledknowledge.blogspot.com/2019/11/regularized-inglish-rules.html

 

ちなみに、本家の規則化英語では、つづりのパターンに対応するよみかたをきめて、そこから逸脱した例外を修正する。

 

 

規則化英語(1959)の原文コピー

 

"Traditional Spelling Revised" かんれん の コメントらん(へいさ) で、規則化英語 の 原文 の コピーへの リンクを みつけた。

 

http://spellingsociety.org/iesc-traditional-spelling-revised_article61#commento

Go to http://tinyurl.com/johnwcowan-public, scroll down to reging-final.pdf, right-click and choose Download.

 

https://drive.google.com/drive/folders/1SOL7jJrX1hzNseFbpbuQRZrIftpkKXXC

 

いまのところ、ここから たどれます。

http://recycledknowledge.blogspot.com/2020/04/response-to-anatoly-liberman-on.html

In short and with a few caveats (I see no need for dh or aa) I would follow Axel Wijk's Regularized English. 

「要するに、いくつかの条件付きで(dh や aa は必要ないと判断)、私はAxel Wijk's Regularized Englishを奉じる。」

 

reging-final.pdf を さがす。

 

361ページ!

 

91ページ、主要な原理原則

 

98ページ、多音節語の a, e, i, o, u の よみかた。うしろから3番目あるいは4番目のストレスある母音字。直後の子音字がシングルであっても、a, e, i, o は short で、u は ほとんど long である。(派生語には例外もある。)

 

143ページから、母音字(rの前でない場合)

 

157ページから、母音字+r

 

165ページから、母音ダイグラフ(など)について。

 

ストレスのない母音ダイグラフについては、227ページから。

 

語末のサイレント e については、232ページから。

 

ルールのまとめは、303ページから。

 

本家でのワードリストは、341ページから。 

 

規則化英語 ワードリスト 1400語

1400語のワードリストあり。

 

Notes on Wijk's Regularized English

http://wyrdplay.org/AxelWijk/WRE-notes.html

(リンク先のページ、Examples の直前、右側に "here" とあり、そこから約1400語の綴りかえ単語リストがダウンロード可能。)

 

http://wyrdplay.org/AxelWijk/Regularized-Spellings.zip

 

規則化英語 ABC順 ワードリスト

ひだり が 現行のつづり字、みぎ が 規則化英語での つづり字。

  • above --- abuv
  • abroad --- abraud(cf. broad, broadcast)
  • aisle --- yle
  • all --- aul
  • already --- aulreddy
  • are --- ar(be動詞)
  • aye --- ie
  • ball --- baul 
  • bear --- bair(動詞), bayr(名詞)
  • beauty --- beuty
  • break --- breik(brake と くべつ。)
  • broad --- braud
  • broadcast --- braudcast
  • calm --- caam
  • change --- chainge
  • control --- controel
  • could, should, would は、cood, shood, wood に。
  • early --- erly
  • earnest --- ernest
  • echo --- ecko
  • enough --- enuff
  • eye --- ie
  • father --- faadher
  • feather --- fedher
  • flow --- floe
  • great --- greit(grate と くべつ。)
  • group --- groope
  • grow --- groe
  • growth --- groeth
  • health --- helth
  • heard --- herd
  • hearken --- harken
  • heart --- hart
  • hearth --- harth
  • heavy --- hevy
  • heifer --- heffer
  • height は (high に あわせて) hight に なる。
  • high の よまない gh は そのまま のこる。
  • island --- iland
  • isle ---  ile
  • isthmus --- istmus
  • key は、kee に なり、quay は kea に なってしまう。
    (quay には、/ki:/, /kei/, /kwei/ などの よみかた が ある。)
  • knight の k も gh も そのまま のこる。night と くべつ できる。
  • knoll --- knoel 
  • know --- knoe(よまない k は そのまま のこる。)
  • knowledge --- knolledge
  • known --- knoen(-ow- は、/au/ の よみかたのときは そのまま のこり、/ou/ の よみかたのときは "oe" に なる。)
  • leather --- ledher
  • leaven --- leven
  • lose は、looze に なる。(loose は そのまま。)
  •  
  • might と mite の くべつ は そのまま。
  • mind --- minde
  • move --- moove
  • muscle --- muscel
  • music --- muzic
  • night は、そのまま。(nite とは ならない。)
  • once --- wunce
  • one --- wun
  • only --- oenly
  • orchestra --- orkestra
  • organism --- organizm
  • orphan --- orfan
  • other --- udher
  • otherwise --- udherwize
  • ought --- aught
  • ours --- ourz
  • ourselves --- ourselvs
  • oven --- uven
  • overcome --- overcum
  • owe --- oe
  • own --- oen
  • owner --- oener
  • pear は、payr と 書く。おなじ 発音の pair や pare との くべつ の ため。
  • phantom は、fantom に なる。
  • police は、poliece に なる。
  • pool は、poole に なる。e をつけて oo の ながさを しめす。
  • prove --- proove
  • psychology --- psycology
  • pull は、pooll に なる。
  • push は、poosh に なる。
  • reign は、reyn に なる。rein と の くべつ の ため。
  • roll は、roel に なる。role と くべつ。
  • shoe は、shoo に なる。
  • sight, site, cite などの くべつ は、そのまま。
  • ski --- skee
  • sleight は、(sly に あわせて) slyght に なる。slight とは くべつ される。
  • soul は、soel に なる。sole と くべつ。
  • steak は、steik に なる。stake と くべつ。
  • study --- studdy
  • talk --- tauk
  • walk --- wauk
  • water --- wauter
  • wealth --- welth
  • wear --- wair
  • were --- wer
  • whole は、hoel に なる。hole と くべつ する ため。
  • whom --- hoome
  • whose --- hooze
  • wisdom --- wizdom
  • yea --- yay
  • yolk は yoek に なる。yoke と くべつ する ため。

 

 


 

【関連するページ】
伝統重視の英語つづり字改革案(TSR)
体系的な穏健派。フォニックスが前提なので、ルールは複雑。
mail と male の くべつ は のこりますが、knight と night の くべつ は きえます。
よまない gh が、かなり のこります(thought, weigh)。ph /f/ も そのまま。
th も、有声音・無声音で そのまま。
ch /k/ は、character, technology が carracter, tecnology に。
ふきそくな つづりが そのままになるときは、それらをパターンとして説明してあります。
サイトワード多数。

 

 

【関連する内容のページ】
伝統重視の英語つづり字改革案(TSR)

 

フォニックスのルールをふまえて つづりの 書きかたに 一貫性を もたらします。以下は、あくまで 概略です。ここでは、「ルール4つのつづり字改革案」に あてはめてみました。

(1) よぶんな もじを ただしい はつおんが しめせる 範囲内で さくじょ する。(二重子音字の 一重化も ふくまれる。語末の二重子音字は ほとんどそのまま。)-ed, ck, tch, wh などは そのまま。
--- know, hour, whole, wring は no, our, hole, ring と おなじ つづり に なる。acount, baloon, falacius, opose, sucum.

(2) 「短音」を a, e, i, o, u で表記する。直後の子音字は 語中ならば 二重にするが、例外規定も ある。any, many, done, none, one, other, another, brother, mother, smother, some などは そのまま。
--- hed, hedded, hevvy, mith, pritty, wimmen, burocracy, yot(yacht), cum, cumming, unnion?(onion).

(3) 「長音」は、発音と文字の対応一覧にしたがう。あてはまるものは そのまま。あてはまらないものを修正。
--- gage, grait, rane, hite, slite, soe, peece, peeple, shue, subpeena, yay.
「エイ」--- a-e, ai, ay, eigh, ey
「イー」--- e-e, ee, ea, (e)
「アイ」--- i-e, ie, y, -ye, -uy, -igh
「オウ」--- o-e, o, oe, oa
「ユー」--- u-e, ue, u, ew, eu

(4) f の おと を f の もじ で 表記する。(ただし、ph /f/ は、そのまま。phat, phishing.)
--- coff, enuff, laff, ruff, tuff.