どんな げんご でも そうなのですが、日本語にも、おなじ はつおん で 意味が ちがう ことば が あります。そもそも、「はつおん」という ことば も、「発音」(おんせいをだす) と 「撥音」(はねるおん『ん』) が あります。
英語の ばあい にも、おなじ はつおん で 意味が ちがう ことば が あります。back, bar, bit, net などのように、つづりも はつおんも おなじである ばあい は、同音異義語なのか、それとも 多義語なのか、はっきりしないことも あります。さしあたり、辞書で べつ見出しとして あつかわれて いれば 同音異義語である、ということに しておきます。
英語では、それぞれの 音素に 対応する 表記が いくつも あるので、はつおん・よみかた が おなじでも つづりが ことなる ばあい というのが でてきます。たとえば、right, rite, write のような ばあい です。よまない もじ に よって 単語の くべつ が 可能になる ばあい も あります。
つづり字改革を となえる ひと の おおくは、「はなしことば では 同音異義語の くべつ など しなくても はなし が つうじるのだから、書くときに わざわざ くべつ する りゆう は ない」 と かんがえている ようです。
(日本でも、カナモジカイの ひとたち は、そのような かんがえかた の よう です。)
hour と our が おなじ つづり に なっても、know と no が おなじ つづり に なっても、mail と male が おなじ つづり に なっても かまわない と かんがえている ひとたち も どこか に いる らしい。
つづりの くべつは ひつようだ という かんがえかた に 対し、どこかの つづり字改革の 支持者は 「それならば bar という 単語は 意味の ちがい に 応じて bar, barh, barr, barrh, bahr などと くべつ したほうが いい とでも 言うのか?」とか「ならば if は if, iff, iph
などのように 書き分けたほうが いいのか?」とか、あげあしとり の ようなことを 言う ばあい が あります。(ただし、とくしゅな 例外だけを 修正すれば いい という かんがえかた の ひと も いますが。)
私見としては、back, bar, can, if, light などのように つづり の くべつ が ない ばあい は そのままで いいし、cite/sight/site や right/rite/write
のように つづり の くべつ が ある ばあい は わざわざ つづりを おなじに してしまうことなく そのまま くべつを 維持すれば いい という かんがえかた です。(ただし 不規則な つづり は 修正すべき。brake は 規則的だが、break は不規則。)
それでは つづり と はつおん の カンケイにおいて 一貫性が ないではないか、と おもわれる かもしれませんが、ひとつの はつおんに 対して かならず ひとつの 書きかた でなくても、まよわず よめる 範囲内での 規則性が あれば いいと、わたしは かんがえます。
はなしことば では 不可能な ことでも 書きことば でなら 可能な ことが ある。それは 書きことば ならではの 利点である と かんがえることが できます。見出しを つけたり 句読点を うったり 段落を 変えたり するのも、もじ の 色 や おおきさ を 変えたりするのも、書きことば だからこそ できることです。アルファベットを つかう 言語の ばあい には おおもじ と こもじ の くべつ も あるでしょう。これも、はなしことば では くべつ しないから という りゆう か どうか わかりませんが、おおもじを つかわない ひと が いたりします。でも、やっぱり くべつ が あったほうが よみやすい。
分かち書きにしても そうです。Thank you. でも Once upon a time でも、実際には 単語を つなげて はつおん しているのに、書くときは 単語ごとに きりはなして 書いています。つなげて はつおん しているのだから つなげて 書くべきだ とは なりません。
変則的な つづりが 簡略化・単純化されることによって、同音異義語の つづりの くべつ が うしなわれる こと も あります。
gage と gauge の くべつをせずに、gage で すませてしまうことが あります。
meter と metre の くべつをせずに meter で すませてしまうことが あります。
net と nett の くべつをせずに、net で すませてしまうことが あります。
set と sett の くべつをせずに、set で すませてしまうことが あります。
tire と tyre の くべつをせずに、tire で すませてしまうことが あります。
これらとは ぎゃく に、fishing と phishing のように わざと ちがう つづりを つかって くべつ する 例も あります。この ばあい、ph を /f/ の おと で はつおん する 単語は 英語には ほかにも いろいろ ある ので、かならずしも 不規則とは いいきれません。
もっとも、この ph こそ、ほとんどの つづり字改革案で f と 書くべきだ と される もの なのですが。
heard を herd に 修正する ばあい にも、すでにある herd と おなじ つづり に なってしまいます。
heart を hart に 修正する ばあい にも、すでにある hart と おなじ つづり に なってしまいます。
weather を wether に 修正する ばあい にも、すでにある wether と おなじ つづり に なってしまいます。でも、それでいいことに しましょう。
bread, lead, read にも、おなじような もんだい(bred, led, red との衝突)が かんがえられます。
some と sum、son と sun、none と nun のような つづり の くべつ は、有用であれば 容認したほうが いいのかもしれません。
ある種の つづり字改革によって、おなじ はつおん の 単語が つづりも おなじに なってしまうことが あります。
ルールの カスタマイズを かんがえたほう が いい。
つぎのような ばあい、みぎがわの 単語は 「フォニックス」の ちしき に もとづいて つづりを 規則化できる と おもいます。
grate/great --- grait(すでに つかわれている つづり字の ようです)
brake/break --- braik
stake/steak --- staik
slay/sleigh --- sley(ウェブスターの 提唱した つづりの ひとつ)
way/weigh --- wey
wait/weight --- weit???
「フォニックス」の 許容範囲内で 「まよわず よめる」のであれば、むやみやたらと 単純化 する ひつよう は ない でしょう。not と knot の くべつ は あったほうが いい。
たとえ やや変則的であっても、つづり の ちがいが くべつ に やくにたつのなら、そのままのほうが いい。some と sum の くべつ や、son と sun の くべつ は のこすべきもの と おもいます。
male/mail
sale/sail
tale/tail
pane/pain
plane/plain
lone/loan
no/know
not/knot
might/mite
night/knight
rite/write
rote/wrote
die/dye
lie/lye
pie/pi
high/hi
heard/herd
heart/hart
earn/urn
weather/wether/(whether)
come/cum
some/sum
son/sun
none/nun
marshal/martial
medal/meddle
metal/mettle
pedal/peddle
principal/principle
profit/prophet
missed/mist
packed/pact
sun-kissed/Sunkist
cent, scent, sent
http://www.bifroest.demon.co.uk/misc/homophones-list.html
--- This is a list of British-English homophones.
http://www.paulnoll.com/Books/Clear-English/English-homophones-01.html
--- それぞれの 単語の 意味が 英語で 書いて あります。
http://www.spellingsociety.org/kids/words.htm
--- 2ばんめ の 表が 同音異義語の 一覧です。
同音異義語への異議
http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/homophone.html
多くの同音異義語は文脈で区別できるが、同音異義語が同じ範疇(はんちゅう)に属している場合、文脈は役に立たない。例えば「私立」と「市立」はどちらも設立者なので区別できず、「科学」と「化学」はどちらも学問の名前なので区別できない。
話し言葉で同音異義語を区別するには、読み替え、付け足し、言い替えの三つの方法がある。読み替えは漢字の別の読み(主に訓読み)を用いて発音を変え、付け足しは言葉を追加して漢字を説明し、言い替えは別の単語を用いて区別する。私が知っているものを以下に示す。
同音異義語の区別に不可欠な漢字の廃止は不可能?
http://www.kanamozi.org/hikari932-0704.html
4.要するに、漢字を つかうから 同音異義語が おおく なったので あって、「同音異義語が おおいから 漢字が 必要だ」 と いうのは カンガエカタが サカダチ して いるの です。同音異義語が ふえる ことは、決して のぞましい ことでは ありませんが、漢字を つかって いる かぎり それを とめる ことは できません。
カナモジ・ローマ字論の初歩
http://www.hokkajda-esp-ligo.jp/jp/yamasaki/yama1-j.htm
1.同音異義語があるから漢字を廃止できないというのは漢字保守主義者が昔から何千回も繰り返してきたことであるが,議論が逆である.ヘーゲルの弁証法と同じく問題の立て方をひっくり返さなくてはならぬ.
漢字がある限り同音異義語はなくならない.なくすればひとりでになくなる.会話では同音異義語は余り問題にならない.というのはひとは紛らわしいことばは使わないように自然発生的につとめるからである.ときに分からないことがあると,「コウエン-ええと,アトオシです,ハナシではありません」などという.それなら後援などという効率のわるいことばはやめてだれでも分かる「アトオシ」というヤマトコトバを使えばいいのである.にもかかわらずそれをしないのは,昔からの中国崇拝のため,漢字というコケオドシを貴ぶ精神からである.耳で聞いて分からないことばなどはことばというに値しないというべきである.
「超」基本的な12の対応を補助記号とともに示します。
ă /æ/ (hat) | ĕ /ɛ/ (pet) | ĭ /ɪ/ (bit) | ŏ /ɑ/ (hop) | ŭ /ʌ/ (cut) | o͝o /ʊ/ (book) |
ā/eɪ/(hate) | ē/iː/(Pete) | ī/aɪ/(bite) | ō/oʊ/(hope) | ū/juː/(cute) | o͞o /uː/ (boot) |
以下、規則的な対応を中心に示します。(とはいえ、buy も push も変則的なのだが。)
ă /æ/ (hat) | ā /eɪ/ (hate, tail, may) |
ĕ /ɛ/ (pet) | ē /iː/ (Pete, see, east, be) |
ĭ /ɪ/ (bit) | ī/ aɪ/ (bite,byte,lie,bye,hi,by,buy,high) |
ŏ /ɑ/ (hop ; wash) | ō /oʊ/ (hope, toe, goal, go, oh) |
ŭ /ʌ/ (cut ; son) | ū /juː/ (cute, cue, feud, few) |
o͝o /ʊ/ (book, push) | o͞o /uː/ (boot, rule, thru, threw) |
oy /ɔɪ/ (toy, coin) | oir /ɔɪər/ coir, (lawyer), (sawyer) |
ow /aʊ/ (now, out) | our /aʊər/ our, flour ; flower |
aw /ɔː/ & /ɑː/ (law, sauce) | (aur) /ɔːr/ (aural, Taurus) |
ar /ɑːr/ (card) | air /ɛər/ fair, fare |
or /ɔːr/ (sort, sore, oar ; warm) | -oor /ʊər/ tour |
ur /ɜːr/ (turn, term, third ; worm) | -ure /jʊər/ cure, pure, skewer |
「規則化英語」では、つづりのパターンに対応するよみかたをきめて、そこから逸脱した例外を修正する。マジックeのパターンも二重子音字も つかわれるが、推進は されない。
基本的な単語も ルールどおりに つづりをかえる。
th は、語頭以外では、th と dh の くべつをする。(ウィキペディアの規則化英語では、ことなる。)
動詞の過去形の語尾は、発音のとおりに表記する。 (ウィキペディアの規則化英語では、ことなる。)
ちなみに、ウィキペディアでの"規則化英語"(Regularized Inglish)は、元祖とは ちがっていて、-ed や th の つかいかた が 伝統的つづり字 そのまま です。その点では、すこしだけ "TSR" に ちかいものに なっています。
Traditional Spelling Revised では、それぞれの音素に対応する書記素のパターンを一覧表にまとめ、そこから逸脱したものを修正する。分割ダイグラフ(マジック e の パターン)も 二重子音字も つかわれる。
th は、無声音でも有声音でも そのまま。
動詞の過去形の語尾は、そのまま。
短音は a, e, i, o, u で 表記。ただし、一定数の例外(any, many, other, some)をみとめる。
長音は マジック e のほかに数種類のパターンで表記。main, mane, they, way, weigh, by, bye, buy, pie, right, rite など。同音異綴異義語の区別はかなり維持される。
/ju:/, /u:/, /U/ の区別には、こだわる。
ただし、new は、/nju:/も /nu:/も、そのまま。
"super" は、"u" をそのままにする。("oo" に しない。)
"e" は、直前の母音が短いときはカットする。
live(動詞)→ "liv"(形容詞の "live" との区別のため)、love → luv.
("-ore" の "e" は、そのまま のこすことに なりました。)
よまない g は、sign, benign などでは のこるが、gnash の g はカット。
よまない gh は のこる(night, thought)。ただし、through は (thru ではなく) throo に。
/f/ の gh は、ff になる(coff, enuff, laff)。
/f/ の ph は、そのまま(phone)。
語中の二重子音字は、ストレスのある短い母音の直後で使う(dinner, supper)。(ll, ff, ss などは語末でも使われる。)
qu, tch, th, x, -(e)d, -(e)s, -sion, -tion, -sure, -ture などは、そのまま。
接尾辞をおおむね維持。
不規則でも類推の有効なパターンをそのまま維持。
借用語のつづりをそのままにする。(cello, chef.)
部分的修正では 根本的解決に ならない。表音主義は なじみにくい。そして、保守主義で 英語のつづりが むずかしいままだと、学習に時間がかかり、つかいこなせる人が ふえにくい。(英語ユーザーが多数派にならないのは、いいことかもしれません。)
「短音」の a, e, i, o, u の つづり が 不規則な ばあい | OUGH や AUGH の つづり |
"ea", "ear", "eau" の つづり の よみかた | ch なのに /k/ の おと で よむ ばあい |
外部リンク(暫定) |
1908ねん せつりつ。まだまだ これから? |
「規則化英語(Regularized Inglish)」(ウィキペディア) ふきそくな つづりを きそくてきに なるように しゅうせい します。ただし、knight の よまない k や gh など は (よみかたの さまたげに ならない ので) そのまま のこります。whose が "hooze" に なったりします。 |
カナモジカイ の ホームページ かんじをつかわない。わかちがきをする。まぎらわしいことばをいいかえる。ただし、リンクさきのサイトでは、かんじを まったく つかわない ぶんしょう は、まれ です。 |
現代日本における「識字」のイデオロギーと漢字不可欠論 -漢字文化をよそに100年さきをいく点字- |
https://daydreem-beleever.jimdofree.com/
2018.11.17.たちあげる
もとのサイトは、
www.geocities.jp/yomikata_spelling/
えいたんご の よみかた : つづり と はつおん の ルール と パターン
こえ に だして よめば、単語 は おぼえやすくなる。英文を 音読すれば 英語が 身につくのだと いわれる。
しかし、英単語の よみかた が わからなければ 音読は できない。それが 原点 だった よう に おもいます。
英語は、文字と発音の関係が 複雑なので、身につけるのには 時間が かかります。じゅうぶんな時間・気力・体力などを もつ 人 たち だけ が、英語を身につけられるというわけです。
つづりが むずかしければ それだけ 時間が かかります。ゆえに、英語をつかえる人が ふえにくい。でも、そのほうが いいのかもしれません。もしも 英語をつかう人が マジョリティーに なったら、おしまい です。つかわないひとが おいつめられることになるので。
カナモジカイ の ウェブサイト
http://kanamozi.org/
かんじ を みなければ いみ が わからないような ことば は、つかわない ほう が いい。のぞまれるのは、カナモジ で かいても いみ が つたわる ことば。みみ で きいて わかりやすい ことば。
カナモジカイ は「コトバのバリアフリー」をうったえ、「漢字を使わないことを恥としない文化」の創造をめざしている(https://twitter.com/kanamozikai/status/1632246825750269953)とのこと。
もっと つかうカンジを へらしたほうがいいのでは?
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から