日本 には、「英語 は かんたん だ」など と おっしゃる かたがた が いる よう です が、それ は「ほか の ヨーロッパ言語 と くらべれば 文法 は カンタン」と いう こと に すぎません。たしかに 学習者 に とって、文法 は カンタン な ほう が いい。
英語ネイティブ に とって は、つづり字 の ほう が おおきな もんだい で ある よう です。ほか の ヨーロッパ言語 では、まず ありえない こと です。書く とき には まよう ばあい も あるにせよ、読む とき には ほとんど まよわない。英語 では、読みかた も 書きかた も ひとつひとつ かくにん して 最終的 に 丸暗記 に たよる こと も すくなくありません。
http://americanliteracy.com/Archives/Remedy-P6-S1(a).htm
Next to Chinese and Japanese, English is most difficult to learn. For an adult to become literate in English, they must have many repeated encounters with written words. They require frequent promptings from other persons - tutors with time and patience - until they gradually associate (memorize) the erratic placement of letters and what those letters are signaling in each specific instance. This is not true in most other languages.
中国語 と 日本語 の つぎ に、英語 は まなぶ の が もっとも むずかしい。おとな が 英語 で よみかき できる ように なる には、書かれた 単語 に 何度も くりかえし であわなければ ならない。文字 の きまぐれ な 配置 と それら の もじ が おのおの の 特定 の 事例 で つたえん と する もの を じょじょ に むすびつける(記憶する) まで、かれら は ほか の ひと たち ― 時間 と 忍耐 を もつ 家庭教師(個別指導員) ― の ひんぱん な はげまし を 必要 と する。これ は、たいてい の ほか の 言語 では あてはまらない。
書かれた 単語 に 何度 も くりかえし であわなければ ならない、とは、つまり、反復 に よって 視覚的 に つづり を 目 に やきつける こと が もとめられる と いう こと なの でしょう。(そういう 負担 を すこし でも かるく する の が フォニックス です。)
英語民族 と いうのは こども の とき から たくさん の 単語 を みみ から しぜん に おぼえ、英語 の よみかき も われわれ より かんたん に 身につく と おもっていた の ですが、どうも 想像 して いた の とは ちがう らしい。
どうやら 英語 そのもの が むずかしい よう なのです。もちろん 英文法 の こと では ありません。つづり と 発音 の へだたり が はげしすぎる の です。
漢字文化圏 の くにぐに が 漢字 で 苦労 する の と おなじ よう に、英語圏 の くにぐに は 英語 で 苦労 して いる よう です。
http://www.hatsuonkigou.com/naze.html
https://web.archive.org/web/20100330145809/http://www.hatsuonkigou.com/naze.html
では正しい音を知っていれば字が読めるのか、というと答えはnoです。正しい音を知っているのと字が読めるのとは違います。正しい英語の音を知っているネイティブの子供たちでも、多くは学校に入り字が読めなくて困っています。 彼らは、英語のための振り仮名(発音記号)を教えられていません。だから複数ある読み方に対応できないのです。アルファベットは表音文字といわれていますが、26文字のうち半数は複数の読み方があるので子供たちは戸惑います。子供たちが字を読めないのは親や先生たちの頭痛の種です。
もじ数 が すくない からといって かんたん だ とは かぎらない のです。(もっとも、そんな こと を いったら 二進法 が いちばん 合理的 で かんたん だ と いう こと に なって しまいます。)
"外国語 としての" 日本語 は、やはり (ヨコモジ の 言語 よりも) よみかき が むずかしい の かも しれません。
しかし、母国語 の 習得 と いう 観点 に たてば 日本語 は 有利 です。
日本語 には、ほぼ 書いて ある とおり に 読める 仮名文字(ひらがな・カタカナ) が あり、こどもむけ には 仮名文字 だけ で 書かれた 本 も たくさん あり、むずかしい 漢字 には ふりがな・フリガナ も あります。マンガ に いたって は 漢字 が あって も 総ルビ なので (とくしゅ な 読みかた も ありますが) 一応 は 読めます。
へーー。 日本の子どもは早くから本を読むことができる
http://jsmind.blog18.fc2.com/blog-entry-510.html
ネット上 には、外国人むけ に かなもじ・カナモジ を じく に した 日本語 の 教材 が あったり も する よう です。
Hiragana Blog
http://www.hiraganatimes.com/hiragana_blog/
https://web.archive.org/web/20121103114423/http://www.hiraganatimes.com/hiragana_blog/
ひらがな で 書いて あれば、おおざっぱ な 読みかた が わかり、日本語 の 国語辞典 も ひけます。和英辞典 も つかえます。だったら、はじめから ひらがな・カタカナ で かけば いいじゃないか、わざわざ かんじを つかわなくても いいのではないか、ということになります。カナモジカイ (http://www.kanamozi.org/) は いまも かつどう しているようです。
英語 で も つづり を みれば 辞書 は ひけます。しかし、あたま の なか の おと を たより に 辞書 で 単語 を さがす こと は 絶望的 です。
びっくり した の は わたし の ほう です。
こんな 記事 を みつけました。
http://spellingconundrum.blogspot.com/2007/10/crime-against-humanity.html
インド に おける 事実上 の 公用語 と して の 英語 の やくわり を てばなし で 礼讃 したり 美化 したり する ひと たち に 読ませたい もの です。英語 の 負担 は けっして かるい もの では ない の です。
以下、後半 のみ 引用 します。
If the irregularity is predictable it may (be) overlooked. Otherwise it is a serious matter. If the language is an international language it is a very serious thing as it involves the lives of a large number of people even if you take into account only the present generation. You can imagine the enormous waste of time, energy and money involved in this case.
「もし 不規則性 が 予測可能 なのであれば 見過ごすことも できよう。そうでないのなら 深刻 な 問題 だ。もしも その言語 が 国際語 で あれば、深刻 な こと で ある。というのも、今現在 の 世代 だけ を 考慮 に いれたとしても、たくさん の 人々 の 生活 に 影響 が あるからである。この件 に かかわる 時間 と エネルギー と カネ の 甚大なる 無駄 は 想像 が つく。」
Spelling reform is a boon to the humanity and that too earlier the better. As far as English is concerned a lot of work has been done in the last one hundred years. The simplified spelling society is going to celebrate its centenary in 2008. Let us hope some thing concrete comes out for the benefit of billions of users of English in the years to come. Let us fight against this crime against humanity i.e.spelling conundrum.
「つづり字改革 は 人類 に とって 恩恵 なのであり、そして また はやければ はやいほど よい。英語 に 関する かぎり、この 100ねん で たくさん の こと が なされた。シンプリファイドスペリングソサエティー は 2008ねん に 100周年 を いわう こと に なっている。数十億 の 英語使用者 の ため に なにか 具体的 な 成果 が でてくることを のぞもう。人類/人道 に 対する 罪、つづり の 難題 に 対して たたかおう。」
スペリングソサエティー は、100周年 を すぎて、現在 の 名称 は The English Spelling Society です。つづり字改革 を つよく 支持 して いる よう に は みえませんが、過去 の 改革案 に ついて のせて ある ページ が あります。
https://www.spellingsociety.org/
英語 の つづり字改革案 は 無数 に 存在 し、どれ が 最良 の 改革案 なの か だれ にも わからない よう な 状態 です。
ルール は おおすぎて も すくなすぎて も よく ありません。おおすぎる ルール は はんざつ で、かえって むずかしく なって しまいます。すくなすぎる ルール では、部分的 に 若干 の 修正 を する か、おおざっぱ すぎて 規則的 な ところ まで も 修正 して しまう か、どちら か です。
「超」基本的な12の対応を補助記号とともに示します。
ă /æ/ (hat) | ĕ /ɛ/ (pet) | ĭ /ɪ/ (bit) | ŏ /ɑ/ (hop) | ŭ /ʌ/ (cut) | o͝o /ʊ/ (book) |
ā/eɪ/(hate) | ē/iː/(Pete) | ī/aɪ/(bite) | ō/oʊ/(hope) | ū/juː/(cute) | o͞o /uː/ (boot) |
以下、規則的な対応を中心に示します。(とはいえ、buy も push も変則的なのだが。)
ă /æ/ (hat) | ā /eɪ/ (hate, tail, may) |
ĕ /ɛ/ (pet) | ē /iː/ (Pete, see, east, be) |
ĭ /ɪ/ (bit) | ī/ aɪ/ (bite,byte,lie,bye,hi,by,buy,high) |
ŏ /ɑ/ (hop ; wash) | ō /oʊ/ (hope, toe, goal, go, oh) |
ŭ /ʌ/ (cut ; son) | ū /juː/ (cute, cue, feud, few) |
o͝o /ʊ/ (book, push) | o͞o /uː/ (boot, rule, thru, threw) |
oy /ɔɪ/ (toy, coin) | oir /ɔɪər/ coir, (lawyer), (sawyer) |
ow /aʊ/ (now, out) | our /aʊər/ our, flour ; flower |
aw /ɔː/ & /ɑː/ (law, sauce) | (aur) /ɔːr/ (aural, Taurus) |
ar /ɑːr/ (card) | air /ɛər/ fair, fare |
or /ɔːr/ (sort, sore, oar ; warm) | -oor /ʊər/ tour |
ur /ɜːr/ (turn, term, third ; worm) | -ure /jʊər/ cure, pure, skewer |
「規則化英語」では、つづりのパターンに対応するよみかたをきめて、そこから逸脱した例外を修正する。マジックeのパターンも二重子音字も つかわれるが、推進は されない。
基本的な単語も ルールどおりに つづりをかえる。
th は、語頭以外では、th と dh の くべつをする。(ウィキペディアの規則化英語では、ことなる。)
動詞の過去形の語尾は、発音のとおりに表記する。 (ウィキペディアの規則化英語では、ことなる。)
ちなみに、ウィキペディアでの"規則化英語"(Regularized Inglish)は、元祖とは ちがっていて、-ed や th の つかいかた が 伝統的つづり字 そのまま です。その点では、すこしだけ "TSR" に ちかいものに なっています。
Traditional Spelling Revised では、それぞれの音素に対応する書記素のパターンを一覧表にまとめ、そこから逸脱したものを修正する。分割ダイグラフ(マジック e の パターン)も 二重子音字も つかわれる。
th は、無声音でも有声音でも そのまま。
動詞の過去形の語尾は、そのまま。
短音は a, e, i, o, u で 表記。ただし、一定数の例外(any, many, other, some)をみとめる。
長音は マジック e のほかに数種類のパターンで表記。main, mane, they, way, weigh, by, bye, buy, pie, right, rite など。同音異綴異義語の区別はかなり維持される。
/ju:/, /u:/, /U/ の区別には、こだわる。
ただし、new は、/nju:/も /nu:/も、そのまま。
"super" は、"u" をそのままにする。("oo" に しない。)
"e" は、直前の母音が短いときはカットする。
live(動詞)→ "liv"(形容詞の "live" との区別のため)、love → luv.
("-ore" の "e" は、そのまま のこすことに なりました。)
よまない g は、sign, benign などでは のこるが、gnash の g はカット。
よまない gh は のこる(night, thought)。ただし、through は (thru ではなく) throo に。
/f/ の gh は、ff になる(coff, enuff, laff)。
/f/ の ph は、そのまま(phone)。
語中の二重子音字は、ストレスのある短い母音の直後で使う(dinner, supper)。(ll, ff, ss などは語末でも使われる。)
qu, tch, th, x, -(e)d, -(e)s, -sion, -tion, -sure, -ture などは、そのまま。
接尾辞をおおむね維持。
不規則でも類推の有効なパターンをそのまま維持。
借用語のつづりをそのままにする。(cello, chef.)
部分的修正では 根本的解決に ならない。表音主義は なじみにくい。そして、保守主義で 英語のつづりが むずかしいままだと、学習に時間がかかり、つかいこなせる人が ふえにくい。(英語ユーザーが多数派にならないのは、いいことかもしれません。)
「短音」の a, e, i, o, u の つづり が 不規則な ばあい | OUGH や AUGH の つづり |
"ea", "ear", "eau" の つづり の よみかた | ch なのに /k/ の おと で よむ ばあい |
外部リンク(暫定) |
1908ねん せつりつ。まだまだ これから? |
「規則化英語(Regularized Inglish)」(ウィキペディア) ふきそくな つづりを きそくてきに なるように しゅうせい します。ただし、knight の よまない k や gh など は (よみかたの さまたげに ならない ので) そのまま のこります。whose が "hooze" に なったりします。 |
カナモジカイ の ホームページ かんじをつかわない。わかちがきをする。まぎらわしいことばをいいかえる。ただし、リンクさきのサイトでは、かんじを まったく つかわない ぶんしょう は、まれ です。 |
現代日本における「識字」のイデオロギーと漢字不可欠論 -漢字文化をよそに100年さきをいく点字- |
https://daydreem-beleever.jimdofree.com/
2018.11.17.たちあげる
もとのサイトは、
www.geocities.jp/yomikata_spelling/
えいたんご の よみかた : つづり と はつおん の ルール と パターン
こえ に だして よめば、単語 は おぼえやすくなる。英文を 音読すれば 英語が 身につくのだと いわれる。
しかし、英単語の よみかた が わからなければ 音読は できない。それが 原点 だった よう に おもいます。
英語は、文字と発音の関係が 複雑なので、身につけるのには 時間が かかります。じゅうぶんな時間・気力・体力などを もつ 人 たち だけ が、英語を身につけられるというわけです。
つづりが むずかしければ それだけ 時間が かかります。ゆえに、英語をつかえる人が ふえにくい。でも、そのほうが いいのかもしれません。もしも 英語をつかう人が マジョリティーに なったら、おしまい です。つかわないひとが おいつめられることになるので。
カナモジカイ の ウェブサイト
http://kanamozi.org/
かんじ を みなければ いみ が わからないような ことば は、つかわない ほう が いい。のぞまれるのは、カナモジ で かいても いみ が つたわる ことば。みみ で きいて わかりやすい ことば。
カナモジカイ は「コトバのバリアフリー」をうったえ、「漢字を使わないことを恥としない文化」の創造をめざしている(https://twitter.com/kanamozikai/status/1632246825750269953)とのこと。
もっと つかうカンジを へらしたほうがいいのでは?
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から