母音字 が 1つのときの よみかた に ついては、こちら です。
母音字 の 読みかた が 「短音」か「長音」か を みわける 方法
ただし、つぎのような せつめい も あります。
2つの 音節の あいだに 子音が ない ばあい
---bias, chaos, dais, dial, diet, dual, duet, lion, ion, neon, scion, trial, triumph, ruin, boa, Noah, poem, riot ; sheol, Shiite
これらは、sheol や Shiite 以外は、一つめの母音字を「長音」で読み、二つめは「短音」か「シュワー」(など)で読む。
http://eigoihatsuon35.seesaa.net/article/55139750.html
http://pbskids.org/lions/videos/twovowels.html(リンクぎれ)
"When two vowels go walking, the first one does the talking."
"When two vowels walk, the first one says its name."
2つの母音字が ならんでいるとき、ひとつめ の ほうは もじ の なまえ どおりに 言い、ふたつめ の ほうは よまない、というのが きほんルール だということ らしいの ですが、これは タンジュン化 しすぎ です。
たしかに、rain, weak, goal などのような 単語には あてはまります。
rain の a は 「エイ」と 読み、i は 読まない。maid, main, pain, sail なども 同様。
weak の e は 「イー」と 読み、a は 読まない。eat, heat, meat, peak なども 同様。
goal の o は 「オウ」と 読み、a は 読まない。boat, coat, load, road なども 同様。
しかし、きほん単語の なかに さえ 例外は あります。たとえば、idea の ea は、e が 「アルファベットよみ」、a が 「シュワー」(弱いshort-U)です。lion の i は 「アルファベットよみ」、o は 「シュワー」です。一つめ の 母音字は アルファベットよみ ですが、二つめ の もじ は 無音ではありません。
さらに、母音の二重音字を ふくむ sauce, voice, out などのような 単語の ばあい には まったく あてはまりません。(ここでいう 二重音字とは、2もじで ひとつの音を あらわす つづり の ことです。)
現実には こういうことです。
2つの 母音字が ならんで いる とき、ひとつめ の ほう は もじの なまえどおりに 言い、ふたつめ の ほう は 単語によって 無音だったり 無音でなかったり する。ただし、この きほんルール が つうよう しない 二もじ母音(au, eu, oi, oo, ou など)も ある。
http://ameblo.jp/novospel-jpn/entry-10050072698.html
ae, ee, ie, oe, ue が エイ、イー、アイ、オウ、ユー の よみかたに なることも あります。これらも「二重音字」といえます。ひとつめの母音字を もじのなまえのとおりに よみ、ふたつめ は よみません。(ふたつの文字のあいだに 子音字が はいると、母音字+子音字+e の パターン「分割二重音字」で、母音字を エイ、イー、アイ、オウ、ユー で よみます。)
maelstrom, sundae
bee, cheese, deep, free, tree
die, lie, pie, tie, vie
doe, foe, joe, toe, woe
cue, hue ; (rue, sue, true)
ただし、aegis, diet, duet, foetus, shoes などには あてはまらないので 要注意。
(aegis が エイジス みたいに きこえることも あります。)
diet, quiet, society, variety などは、i を「アイ」と読み、e も 無音ではなく はつおん します。
"ie" が t の まえに くる ばあい は、そうなることが ほとんどです。
これらとは カンケイ ありませんが、client や science も i と e を りょうほう はつおん します。
dial, trial, denial などは、i を「アイ」と 読み、a も 無音ではなく はつおん します。
これらとは カンケイ ありませんが、alliance, appliance, compliance, defiance, reliance なども i と a を りょうほう はつおん します。
bias は、「バイアス」の 英語での つづりです。
dialog(ue) は、「ダイアローグ」の 英語での つづりです。
diamond や diaper は、ひとによっては a を はつおん しないことも あります。
「ディアスポラ」の 英語での つづりは diaspora で、英語での よみかた は 「ダイアスプラ」に ちかい です。
giant は i も a も はつおん します。i は「アイ」と 読みます。
Brian と Ian は 韻をふみません。
triage は よみかた が 変則的です。辞書の はつおん記号で かくにん する ひつよう が あります。
ion は「イオン」、lion は「ライオン」、Orion は「オリオン」のように 読みたくなります。
カタカナ語の えいきょう でしょう。
しかし、英語では うえの 3つの 単語は 韻をふみます。
i を「アイ」と 読みます。
lion は「ライオン」に ちかい よみかた です。i を「アイ」と よみます。(もっとも、実際は 似て非なるもの です。じづら の ちかい カタカナ表記は ゆだんを さそうので くせもの です。)
lion の よみかた は 一応 わかるのに、ion や Orion は よみかた が わからないまま、「イオン」と「オリオン」で まにあわせてしまうのが 日本人です。つづりを みて 知っている と おもってしまうので、わざわざ よみかたを かくにん せずに カタカナ語の えいきょうを うけた よみかた の ままに なりがちです。
「シオン」は、英語では Zion (あるいは Sion も) という つづりで、lion と 韻を ふみます。(Zion を ローマ字よみに すると 「ジオン」に なってしまうので 要注意。)
シオニズムは Zionism で、シオニストは Zionist ですが、やはり i を 「アイ」と 読み、o は ストレスのない シュワー です。
riot は「ライオット」に ちかい(?)です。(カタカナでは 子音で おわる はつおんを ひょうげん できません。)
バイオレンスの つづりは violence で、バイオレットの つづりは violet です。
バイオリンの つづりは violin です。
略歴 や 生物学 などを 意味する バイオは bio です。
ビオトープは biotope と 書いて バイオトウプ に ちかい(?) よみかた です。
ダイオードの つづりは diode で、ダイオキシンの つづりは dioxin です。
ついでですが、diorama を「ジオラマ」と よむのは「ローマ字よみ」であり、英語での よみかた は 「ダイオラーマ」に ちかい(?)です。
trio は よみかた が 変則的です。辞書の はつおん記号で かくにん する ひつよう が あります。
むかしのことですが、「ジオラマ」の つづり は なんとなく "georama" ではないかな と おもっていた 時期が ありました。たしかに、その つづりの 英単語も そんざい しますが、一般的に れんそう される ほう(立体模型など)の「ジオラマ」は diorama の ほう です。
日本語では diorama も georama も おなじ 「ジオラマ」 なので こんらん します。英語では よみかた が まったく ことなります。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/23893/m1u/diorama/
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/35543/m1u/georama/
「ジオシティーズ」は geocities という つづり です。
「ジオグラフィック」は geographic という つづり です。
「ジオ」と言えば、"geo" の つづりが おもいうかびます。
しかし、「ゲオ」も "GEO" なので 要注意です。
おなじ つづり で 「ジェオ」と よむ ばあい も あるようです (ただし 英語以外)。
neon は e も o も はつおん します。e は「長音」すなわち「アルファベットよみ」です。
theory や deodorant についても おなじふう です。
「ネオン」「セオリー」「デオドラント」などは カタカナ語であり、英語での よみかた は べつ です。
boa は o も a も はつおん します。o は 「長音」すなわち「アルファベットよみ」です。a はシュワーです。
Noah は o も a も はつおん します。o は 「長音」すなわち「アルファベットよみ」です。a はシュワーです。h は 無音です。
oasis は o も a も はつおん します。o も a も 「長音」すなわち「アルファベットよみ」です。ストレスは a に あります。
poem は o も e も はつおん します。o は 「長音」すなわち「アルファベットよみ」です。
これらは、ローマ字ふう (というより カタカナ外来語ふう) に 「ボア」「ノア」「オアシス」「ポエム」とは よまないので、よみかたを かくにん する ひつよう が あります。
"ae" や "oe" を「イー」/i:/ と よむ 単語 も あります。
2つの 母音字が ならんで いて、1つめの もじを はつおん せずに 2つめの ほうを はつおん する ばあい も ある よう です。
aegis は、「イージス」のほかに (とくに 米語では)「エイジス」と いう よみかた も あります。この ばあい は、a を はつおん して e は はつおん しない と いう こと に なります。
aeon は eon と 書くことが おおいようです。
phoenix は phenix と 書くことも あります。
subpoena を subpena と 書くこと さえ あります。
【追記(2011.12.03)】検索 していて みつけました。溜飲が さがる おもい です。
http://thespellingblog.blogspot.com/2010/01/when-two-vowels-go-walking-is-it-truth.html
【追記(2013.8.09)】検索 していて みつけました。まさに 正論。
http://www.allaboutlearningpress.com/when-two-vowels-go-walking/
【追記(2014.5.14)】
Limitations of Broad Phonics Generalizations: When Two Vowels Go Walking, the First One Doesn’t Necessarily Do the Talking!
http://www.reading.org/reading-today/research/post/lrp/2014/04/16/phonics-generalizations-two-vowels-go-walking#.U2uONvl_uTU
「超」基本的な12の対応を補助記号とともに示します。
ă /æ/ (hat) | ĕ /ɛ/ (pet) | ĭ /ɪ/ (bit) | ŏ /ɑ/ (hop) | ŭ /ʌ/ (cut) | o͝o /ʊ/ (book) |
ā/eɪ/(hate) | ē/iː/(Pete) | ī/aɪ/(bite) | ō/oʊ/(hope) | ū/juː/(cute) | o͞o /uː/ (boot) |
以下、規則的な対応を中心に示します。(とはいえ、buy も push も変則的なのだが。)
ă /æ/ (hat) | ā /eɪ/ (hate, tail, may) |
ĕ /ɛ/ (pet) | ē /iː/ (Pete, see, east, be) |
ĭ /ɪ/ (bit) | ī/ aɪ/ (bite,byte,lie,bye,hi,by,buy,high) |
ŏ /ɑ/ (hop ; wash) | ō /oʊ/ (hope, toe, goal, go, oh) |
ŭ /ʌ/ (cut ; son) | ū /juː/ (cute, cue, feud, few) |
o͝o /ʊ/ (book, push) | o͞o /uː/ (boot, rule, thru, threw) |
oy /ɔɪ/ (toy, coin) | oir /ɔɪər/ coir, (lawyer), (sawyer) |
ow /aʊ/ (now, out) | our /aʊər/ our, flour ; flower |
aw /ɔː/ & /ɑː/ (law, sauce) | (aur) /ɔːr/ (aural, Taurus) |
ar /ɑːr/ (card) | air /ɛər/ fair, fare |
or /ɔːr/ (sort, sore, oar ; warm) | -oor /ʊər/ tour |
ur /ɜːr/ (turn, term, third ; worm) | -ure /jʊər/ cure, pure, skewer |
「規則化英語」では、つづりのパターンに対応するよみかたをきめて、そこから逸脱した例外を修正する。マジックeのパターンも二重子音字も つかわれるが、推進は されない。
基本的な単語も ルールどおりに つづりをかえる。
th は、語頭以外では、th と dh の くべつをする。(ウィキペディアの規則化英語では、ことなる。)
動詞の過去形の語尾は、発音のとおりに表記する。 (ウィキペディアの規則化英語では、ことなる。)
ちなみに、ウィキペディアでの"規則化英語"(Regularized Inglish)は、元祖とは ちがっていて、-ed や th の つかいかた が 伝統的つづり字 そのまま です。その点では、すこしだけ "TSR" に ちかいものに なっています。
Traditional Spelling Revised では、それぞれの音素に対応する書記素のパターンを一覧表にまとめ、そこから逸脱したものを修正する。分割ダイグラフ(マジック e の パターン)も 二重子音字も つかわれる。
th は、無声音でも有声音でも そのまま。
動詞の過去形の語尾は、そのまま。
短音は a, e, i, o, u で 表記。ただし、一定数の例外(any, many, other, some)をみとめる。
長音は マジック e のほかに数種類のパターンで表記。main, mane, they, way, weigh, by, bye, buy, pie, right, rite など。同音異綴異義語の区別はかなり維持される。
/ju:/, /u:/, /U/ の区別には、こだわる。
ただし、new は、/nju:/も /nu:/も、そのまま。
"super" は、"u" をそのままにする。("oo" に しない。)
"e" は、直前の母音が短いときはカットする。
live(動詞)→ "liv"(形容詞の "live" との区別のため)、love → luv.
("-ore" の "e" は、そのまま のこすことに なりました。)
よまない g は、sign, benign などでは のこるが、gnash の g はカット。
よまない gh は のこる(night, thought)。ただし、through は (thru ではなく) throo に。
/f/ の gh は、ff になる(coff, enuff, laff)。
/f/ の ph は、そのまま(phone)。
語中の二重子音字は、ストレスのある短い母音の直後で使う(dinner, supper)。(ll, ff, ss などは語末でも使われる。)
qu, tch, th, x, -(e)d, -(e)s, -sion, -tion, -sure, -ture などは、そのまま。
接尾辞をおおむね維持。
不規則でも類推の有効なパターンをそのまま維持。
借用語のつづりをそのままにする。(cello, chef.)
部分的修正では 根本的解決に ならない。表音主義は なじみにくい。そして、保守主義で 英語のつづりが むずかしいままだと、学習に時間がかかり、つかいこなせる人が ふえにくい。(英語ユーザーが多数派にならないのは、いいことかもしれません。)
「短音」の a, e, i, o, u の つづり が 不規則な ばあい | OUGH や AUGH の つづり |
"ea", "ear", "eau" の つづり の よみかた | ch なのに /k/ の おと で よむ ばあい |
外部リンク(暫定) |
1908ねん せつりつ。まだまだ これから? |
「規則化英語(Regularized Inglish)」(ウィキペディア) ふきそくな つづりを きそくてきに なるように しゅうせい します。ただし、knight の よまない k や gh など は (よみかたの さまたげに ならない ので) そのまま のこります。whose が "hooze" に なったりします。 |
カナモジカイ の ホームページ かんじをつかわない。わかちがきをする。まぎらわしいことばをいいかえる。ただし、リンクさきのサイトでは、かんじを まったく つかわない ぶんしょう は、まれ です。 |
現代日本における「識字」のイデオロギーと漢字不可欠論 -漢字文化をよそに100年さきをいく点字- |
https://daydreem-beleever.jimdofree.com/
2018.11.17.たちあげる
もとのサイトは、
www.geocities.jp/yomikata_spelling/
えいたんご の よみかた : つづり と はつおん の ルール と パターン
こえ に だして よめば、単語 は おぼえやすくなる。英文を 音読すれば 英語が 身につくのだと いわれる。
しかし、英単語の よみかた が わからなければ 音読は できない。それが 原点 だった よう に おもいます。
英語は、文字と発音の関係が 複雑なので、身につけるのには 時間が かかります。じゅうぶんな時間・気力・体力などを もつ 人 たち だけ が、英語を身につけられるというわけです。
つづりが むずかしければ それだけ 時間が かかります。ゆえに、英語をつかえる人が ふえにくい。でも、そのほうが いいのかもしれません。もしも 英語をつかう人が マジョリティーに なったら、おしまい です。つかわないひとが おいつめられることになるので。
カナモジカイ の ウェブサイト
http://kanamozi.org/
かんじ を みなければ いみ が わからないような ことば は、つかわない ほう が いい。のぞまれるのは、カナモジ で かいても いみ が つたわる ことば。みみ で きいて わかりやすい ことば。
カナモジカイ は「コトバのバリアフリー」をうったえ、「漢字を使わないことを恥としない文化」の創造をめざしている(https://twitter.com/kanamozikai/status/1632246825750269953)とのこと。
もっと つかうカンジを へらしたほうがいいのでは?
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から