「短母音」+「子音字」で 単語が 終わっている 場合、その「子音字」を 二重に してから -ed, -ing, -er, -est, -y など を つける。
--- banned, swimming, scanner, fittest, sunny.
ここでいう「短母音」とは フォニックス で いう 「短音」(「音読み」)の こと でしょうか。
二重子音字を もちいることで、直前の 母音字の 読みかた が 「短音」であることを しめす、と いう 説明 さえ みうけられます。hoping と hopping のような 場合 です。前者は hope の マジック e を とって -ing を つけた もの です が、マジック効果は 持続しています。後者は hop の 子音字 p
を 二重にして マジック効果を ブロックしています。
ところが、たまに「短音」でないときも あります。put の t を 二重にして -ing を つけたとき、putting の u の音は 「短音」の /Λ/ ではありません。このような 場合、だから 「短音」ではなく「短母音」なのだ、と いう こと に して おけば うまく にげられます。(もう ひとつ、putt に -ing を つけた ほう の putting は、u を「短音」の
/Λ/ で 読みます。)
put の t を かさねずに -ing をつけて "puting" などと 書いたら、"pute" の e を とって -ing を つけたように みえてしまうので、「ピューティング」に なってしまいます。それを ふせぐためには t を 二重にして putting と 書く しか ありません。
ちなみに、computing は「コンピューティング」です。t は 1つです。
「短母音」+「子音字」で 単語が おわっている 場合、などと いいますが、では、その子音字が r のときは、どうなるのでしょう。
starry は、star の r を 二重にしてから -y を つけてあるように みえます。しかし、母音字の a は 「短母音」(というか「短音」)でしょうか?
carry の a は 「短音」の /æ/ ですが、starry の a は 「短音」ではありません。むしろ 「長母音」っぽく みえます。せいぜい 「長音」(アルファベット読み)ではない と いった ところ です。
starring は、star の r を 二重にしてから -ing を つけてあるように みえます。
これは、staring との 区別 には 役に たちます。stare の e をとって -ing をつけると staring に なります。これは r 付きの「長音」です。(ちなみに、日本語の「ステアリング」は steering に 由来するので ことなる 単語 です。)
しかし、starring の a は、いわゆる「短音」の /æ/ では ありません。「スターリング」です。
同様のことが、sparing と sparring の場合にも あてはまります。(後者は「スパーリング」です。)
「短母音」か どうか、「短音」か どうか、ということで かんがえていても わりきれません。
furry などは、発音する人によって、u が 「短音」だったり そうでなかったり します。しかし、fury との くべつ の ため には 子音字を 二重に する 必要 が あります。
「短母音」ということではなく、二重子音字は 直前の 母音字が 「長音」ではないことを しめす、マジック効果を ブロックする、「エイ」「イー」「アイ」「オウ」「ユー」ではない 読みかた に なる、などのように かんがえたほうが すっきりすると おもいます。
これは、書くとき だけ で なく、つづりを 読むとき にも 応用 が ききます。二重子音字の 前は 「アルファベット読み」には ならない、ということ だけ なので。
submit を 過去形にするときに 末尾の t を 二重にして submitted と 書くのは、第二音節に ストレスが ある から です。vomit を 過去形にするとき t を 二重に せず vomited と 書くのは 第二音節に ストレスが ない から です。
permit に -ed, -ing を つける とき は、t を 二重にして permitted, permitting のように します。一方、limit に -ed, -ing を つける とき は、t を 二重に せずに limited, limiting のように します。(ちなみに、united は unite の e をとって -ed
を つけた もの。)
子音字を 二重に するのは、原則として、直前の 母音字が アクセントの ある 「短い」 母音 で ある 場合 に かぎられます。 confer, occur, prefer, recur, refer などに -ed や -ing を つける とき も r
を 二重に しますが、これは 直前の 母音字が 「短い」から ではなく、「アルファベット風の 読み」には ならない と いう こと を しめして います。
ただし、例外 も あります。
control に -ed を つけるとき、l を 二重に しますが、その 直前の o は 「長音」(「アルファベット読み」)の o です。(あるいは、第二音節の o は、もはや long-O とは 言えないような 発音 なのでしょうか?)
だとしたら、「短母音」+「子音字」ではなく、「母音字1つ」+「子音字」ということ に なってしまいます。
travel や worship など は、最後の 子音字を 二重に してから -ed を つける とき も ありますが、原則 から は はずれています。第二音節に ストレスが ない から です。
「短母音」+「子音字」の ような ルールを 拡大解釈すると、二重子音字の 直前には 「短母音」が ある はず だ と いう こと に なる はず。
「短母音」というのは ストレスが ある こと が 前提 です。(ストレスが なければ 「あいまい母音」あるいは「弱母音」です。)
ところが、借用語彙の おおい 英語の こと なので、二重子音字の 直前に 「あいまい母音」が くる こと も めずらしく ありません。(たとえば、account, addition, committee, connect, official, oppose, success など。)
そして、「あいまい母音」の 直後では、子音字が 二重に なる とき も ありますが、二重に ならない とき も あります(about, amount, cadet, opinion)。また、「短母音」の 直後に おいても、語中の 子音字が 二重なのか どうか は 単語ごと に きまっている よう です。
二重子音字の 直前の 母音字(ひとつ)は、アクセントが あれば 「短い」 読みかた の ほう に なる こと が おおい よう にも おもえます。いいかえれば、英語では ストレスのある 母音字 (ふつうは「短音」)の あとに 二重子音字が くるのは めずらしくありません。一応、これが 基本です。
ex. battery, better, buddy, cunning, daddy, funny, goddam, goddess, guppy, hobby, kitten, lobby, maggot, manner, nugget, puppet, shredder, sudden, summer, summit, terrible, terror, upper,
zipper.
bullet や pudding の u に 注意。
ただし、ss や ll の まえ では 例外(bass, gross, roller, swollen)も ありえます。
アクセントの ない 場合 でも、「エイ」「イー」「アイ」「オウ」「ユー」とは 読まずに、よわく みじかい 音 に なる の が ふつう です。
ex. account, addiction, balloon, community, effect, illegal, immoral, occur, pollution, succumb, suggest, surrender, terrific
そして、子音字が 二重に なっていなくても、直前の 母音字を 「短く」 発音する 場合も あります。
ex. acid, bigot, body, cabinet, camel, camera, city, civic, civil, copy, denim, devil, driven, edit, family, habit, lemon, lily, limit, manor, medal, melody, melon, memo, memory, menu, metal,
model, module, monument, opera, pedal, pivot, proper, pumice, punish, risen, river, solid, sonic, study, tacit, tenor, tonic, travel, very, vigor, wagon, yeti.
つまり、二重子音字の 直前は かならず 「短音」とは 言いきれませんし、二重子音字の 直前で なくても 「短音」 だったり します。
rabbit と habit は 韻を ふむ の ですが、前者は 二重子音字 -bb- が あり、後者は b が ひとつ だけ。しかし、a の 文字の 読みかた は おなじ 「短音」 です。
attic と automatic は 韻を ふむ の ですが、前者は 二重子音字 -tt- が あり、後者には 二重子音字は ありません。しかし、ストレスの ある 母音字 a の 文字の 読みかた は おなじ 「短音」 です。
manner と manor についても おなじような こと が 言えます。
要するに、一貫性 は ありません。
では、二重子音字 には まったく 意味 は ないか と いえば、そんなことも ない よう です。
なかには、coma/comma, diner/dinner, later/latter, super/supper など に みられる ような 母音字の 読みかた の ちがい が 二重子音字 に よって くべつ されるような ばあい も あります。
fury と furry のように、子音字が r の ばあい にも あてはまります。
また、below と bellow のような ばあい は、ストレス の 位置 が ことなります。
もともと waggon と 書いていた つづり が、米語では wagon と 書くように なり、いかにも カンタンに なった ように おもって しまいがち ですが、実際には、母音字の a の 読みかた が つづり から は 判断 しにくく なった だけ の よう な 気 が します。
dessert の ss は /z/ の 音 です。desert との 混乱に 注意。
(ちなみに、desert には 第一音節に ストレスが あるものと、第二音節に ストレスが あるものと が あります。)
dissolve は、接頭辞 dis- が solve の 前に ついているようです。ss が /z/ の音なのが 不可解。
ひどいのは dissect。接頭辞 dis- が sect の 前に ついているのですが、ss の前の i は ときおり 「長音」で 発音 される こと も ある らしい。
possess も possession も、ストレスのない o の 直後に 二重子音字 ss が ある。この ss は /z/ の 音 なので 要注意。
scissors の -ss- も /z/ の 音 です。
「超」基本的な12の対応を補助記号とともに示します。
ă /æ/ (hat) | ĕ /ɛ/ (pet) | ĭ /ɪ/ (bit) | ŏ /ɑ/ (hop) | ŭ /ʌ/ (cut) | o͝o /ʊ/ (book) |
ā/eɪ/(hate) | ē/iː/(Pete) | ī/aɪ/(bite) | ō/oʊ/(hope) | ū/juː/(cute) | o͞o /uː/ (boot) |
以下、規則的な対応を中心に示します。(とはいえ、buy も push も変則的なのだが。)
ă /æ/ (hat) | ā /eɪ/ (hate, tail, may) |
ĕ /ɛ/ (pet) | ē /iː/ (Pete, see, east, be) |
ĭ /ɪ/ (bit) | ī/ aɪ/ (bite,byte,lie,bye,hi,by,buy,high) |
ŏ /ɑ/ (hop ; wash) | ō /oʊ/ (hope, toe, goal, go, oh) |
ŭ /ʌ/ (cut ; son) | ū /juː/ (cute, cue, feud, few) |
o͝o /ʊ/ (book, push) | o͞o /uː/ (boot, rule, thru, threw) |
oy /ɔɪ/ (toy, coin) | oir /ɔɪər/ coir, (lawyer), (sawyer) |
ow /aʊ/ (now, out) | our /aʊər/ our, flour ; flower |
aw /ɔː/ & /ɑː/ (law, sauce) | (aur) /ɔːr/ (aural, Taurus) |
ar /ɑːr/ (card) | air /ɛər/ fair, fare |
or /ɔːr/ (sort, sore, oar ; warm) | -oor /ʊər/ tour |
ur /ɜːr/ (turn, term, third ; worm) | -ure /jʊər/ cure, pure, skewer |
「規則化英語」では、つづりのパターンに対応するよみかたをきめて、そこから逸脱した例外を修正する。マジックeのパターンも二重子音字も つかわれるが、推進は されない。
基本的な単語も ルールどおりに つづりをかえる。
th は、語頭以外では、th と dh の くべつをする。(ウィキペディアの規則化英語では、ことなる。)
動詞の過去形の語尾は、発音のとおりに表記する。 (ウィキペディアの規則化英語では、ことなる。)
ちなみに、ウィキペディアでの"規則化英語"(Regularized Inglish)は、元祖とは ちがっていて、-ed や th の つかいかた が 伝統的つづり字 そのまま です。その点では、すこしだけ "TSR" に ちかいものに なっています。
Traditional Spelling Revised では、それぞれの音素に対応する書記素のパターンを一覧表にまとめ、そこから逸脱したものを修正する。分割ダイグラフ(マジック e の パターン)も 二重子音字も つかわれる。
th は、無声音でも有声音でも そのまま。
動詞の過去形の語尾は、そのまま。
短音は a, e, i, o, u で 表記。ただし、一定数の例外(any, many, other, some)をみとめる。
長音は マジック e のほかに数種類のパターンで表記。main, mane, they, way, weigh, by, bye, buy, pie, right, rite など。同音異綴異義語の区別はかなり維持される。
/ju:/, /u:/, /U/ の区別には、こだわる。
ただし、new は、/nju:/も /nu:/も、そのまま。
"super" は、"u" をそのままにする。("oo" に しない。)
"e" は、直前の母音が短いときはカットする。
live(動詞)→ "liv"(形容詞の "live" との区別のため)、love → luv.
("-ore" の "e" は、そのまま のこすことに なりました。)
よまない g は、sign, benign などでは のこるが、gnash の g はカット。
よまない gh は のこる(night, thought)。ただし、through は (thru ではなく) throo に。
/f/ の gh は、ff になる(coff, enuff, laff)。
/f/ の ph は、そのまま(phone)。
語中の二重子音字は、ストレスのある短い母音の直後で使う(dinner, supper)。(ll, ff, ss などは語末でも使われる。)
qu, tch, th, x, -(e)d, -(e)s, -sion, -tion, -sure, -ture などは、そのまま。
接尾辞をおおむね維持。
不規則でも類推の有効なパターンをそのまま維持。
借用語のつづりをそのままにする。(cello, chef.)
部分的修正では 根本的解決に ならない。表音主義は なじみにくい。そして、保守主義で 英語のつづりが むずかしいままだと、学習に時間がかかり、つかいこなせる人が ふえにくい。(英語ユーザーが多数派にならないのは、いいことかもしれません。)
「短音」の a, e, i, o, u の つづり が 不規則な ばあい | OUGH や AUGH の つづり |
"ea", "ear", "eau" の つづり の よみかた | ch なのに /k/ の おと で よむ ばあい |
外部リンク(暫定) |
1908ねん せつりつ。まだまだ これから? |
「規則化英語(Regularized Inglish)」(ウィキペディア) ふきそくな つづりを きそくてきに なるように しゅうせい します。ただし、knight の よまない k や gh など は (よみかたの さまたげに ならない ので) そのまま のこります。whose が "hooze" に なったりします。 |
カナモジカイ の ホームページ かんじをつかわない。わかちがきをする。まぎらわしいことばをいいかえる。ただし、リンクさきのサイトでは、かんじを まったく つかわない ぶんしょう は、まれ です。 |
現代日本における「識字」のイデオロギーと漢字不可欠論 -漢字文化をよそに100年さきをいく点字- |
https://daydreem-beleever.jimdofree.com/
2018.11.17.たちあげる
もとのサイトは、
www.geocities.jp/yomikata_spelling/
えいたんご の よみかた : つづり と はつおん の ルール と パターン
こえ に だして よめば、単語 は おぼえやすくなる。英文を 音読すれば 英語が 身につくのだと いわれる。
しかし、英単語の よみかた が わからなければ 音読は できない。それが 原点 だった よう に おもいます。
英語は、文字と発音の関係が 複雑なので、身につけるのには 時間が かかります。じゅうぶんな時間・気力・体力などを もつ 人 たち だけ が、英語を身につけられるというわけです。
つづりが むずかしければ それだけ 時間が かかります。ゆえに、英語をつかえる人が ふえにくい。でも、そのほうが いいのかもしれません。もしも 英語をつかう人が マジョリティーに なったら、おしまい です。つかわないひとが おいつめられることになるので。
カナモジカイ の ウェブサイト
http://kanamozi.org/
かんじ を みなければ いみ が わからないような ことば は、つかわない ほう が いい。のぞまれるのは、カナモジ で かいても いみ が つたわる ことば。みみ で きいて わかりやすい ことば。
カナモジカイ は「コトバのバリアフリー」をうったえ、「漢字を使わないことを恥としない文化」の創造をめざしている(https://twitter.com/kanamozikai/status/1632246825750269953)とのこと。
もっと つかうカンジを へらしたほうがいいのでは?
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から